漫画『脇役なのに、男主人公を変えてしまいました』32話についてネタバレ有りであらすじや読んだ感想をご紹介します!
- ピッコマの待てば¥0では待ちきれない!
- 『脇役なのに、男主人公を変えてしまいました』31話のあらすじだけでも先に知りたい!
- 面白そうな韓国漫画を探したくてあらすじを教えて欲しい!
>>前回「脇役なのに、男主人公を変えてしまいました」31話はこちら
脇役なのに、男主人公を変えてしまいました32話の見どころと注目ポイント!
皇帝の回復の兆しが見られないことで、神殿や聖女に対して不信感があると分かった会議。
会議ではヒペリオンが実際にフォイベの能力を疑うと言った発言もありましたが、皆口々にまだ聖女は修行中だからと弁解します。
そんな様子に嘆息するヒペリオン。
そして会議の内容はモルベル商団を捕まえるきっかけになった匿名の手紙の件に移り…。
脇役なのに、男主人公を変えてしまいました32話のあらすじ込みネタバレ
銃を向けられたカール
銃口の先にはカールがいました。
カエラは彼を見つめあらゆることを考えます。
彼がこの一発の銃声で消えたら、全てが終わるかもしれないと思った時、カエラの脳裏にカールとの会話が流れたのです。
バァンと響いた銃声でカエラはハッとし、カールに向かってヒペリオンが発砲したことに気付きまます。
銃の威力と皇太子の実力を知り、他の貴族は恐れおののいているようです。
そんな中フォイベがやってきて、自分が怪我をしたと聞いたはずなのにここで一体何をしているのかと不満をあらわにしました。
ヒペリオンは溜息を吐き、銃の扱いについて皆の理解が得られたことを確認すると、会議のため会議室へ向かおうとします。
そんな彼を呼び止めるフォイベでしたが、彼は冷たくフォイベを突き放したのでした。
フォイベの策略
フォイベは側についていたエイドンにモルベル商団の動きはどうなっているのか尋ねます。
祝祭に乗じて最後の暴動を行うと噂があると答えたエイドンに、フォイベはあることを思いついたのです。
エイドンに手伝ってと頼んだフォイベの顔は、エイドンが引いてしまうほど恐ろしい顔をしていたのでした。
神殿や聖女への不信感があらわになった会議
神殿の会議室にて、皇帝の回復の兆しが一向に見えないことで、治療に問題があるのではないかと話が出ているようです。
その発言は大神殿と看病している聖女に対しての侮辱だとジャクソン司祭は声を荒げます。
皇帝が倒れてから何年も経っており、そう考えてもおかしくはありません。
ロイル侯爵とジャクソン司祭は互いに睨み合い罵り合います。
エイルが落ち着くように言い、ヒペリオンがロイル侯爵は間違っていないと首席医務官ルディアンの考えを聞きます。
ルディアンはたじろぎながら、全く回復の兆しは見えないことを報告します。
神殿の治療は悪化を防いではいるものの、よくなる方へは向かってはいませんでした。
あらゆる理由を述べるルディアンに、ヒペリオンはズバッとフォイベの聖女としての力に疑いがあるのではと切り込んだのです。
場の空気が凍り付きましたが、ヒペリオンは冗談に過剰に反応する者達ばかりで嘆息しました。
そして話はモルベル商団を捕まえるきっかけになった匿名の手紙の件に移ります。
その人物に心当たりがあるという修行司祭が口にした名前に、ヒペリオンの表情が凍り付いて…。
脇役なのに、男主人公を変えてしまいました32話の感想
カールを脅すように銃を撃つヒペリオン。
本当に撃つなんて驚きましたが、そういえばヒペリオンは血に狂った〇人鬼と呼ばれた黒幕でしたね。
頬染めヒペリオンとか、ヤキモチを妬くヒペリオンを見る機会が多いので、その設定を忘れていました。
簡単にカールなんて始末できそうですが、全てカエラが決着をつけると言っているから手を出さないのでしょうか。
この件でカエラの側に付きまとうのは止めにしてほしいものです。
そしてフォイベは何か良からぬことを考えているようです。
その姿はもう聖女という名に相応しくはありません。
カエラは狩猟大会の間にピンチに陥りそうですね。
一部から神殿や聖女の力に不信感があるようですし、フォイベの行動で一気に形勢が悪くなりそうです。
フォイベにもし聖女の力がなかったとしたら…、その力を持っているのはやはりカエラなのでしょうか。
どうなるのか今後も目が離せません!
まとめ
今回は漫画『脇役なのに、男主人公を変えてしまいました』32話の見どころやネタバレ、感想をご紹介しました。
- カエラに銃の撃ち方を指導するヒペリオンは、銃口の先をカールに向け撃った
- 弾は頬を掠めたようだが、カールも他の貴族たちも恐れおののいたようだ
- フォイベは冷たくヒペリオンにあしらわれたことで、何か良からぬことを計画したようだ
- 会議でもう何年も皇帝の回復の兆しが見られないことから、神殿と聖女に対して不信感があることが分かった